2014年10月19日日曜日

ハセツネ記:後編

■フィニッシュまで

月夜見を出発して次に目指すは、御前山。
御前山への登りが長いことはうっすらわかっていましたが、やっぱり長かった!
登れども登れども、登りがつづく…
しかも、御前山の手前に、実はもうひとつピークがあった!

御前山の手前に…

・・・惣岳山!!!
標高図のほうには入っておらず。。。

目安タイム2パターンを上に。
下にテキトーにちりばめたのが結果タイム。
惣岳山の山頂にベンチがあって、すっかりだまされました。
風が強いから、長居せずに行こうと歩き始めて、(御前山こっち)という道標に出会う。
そういえば、さっきはスタッフもいなかったね。。
で、本物のほうでは「ごぜんやまでーす」というお声をきくことができました。

この頃からか、腰ライトのSILVAもだんだん暗くなってきて、見えにくい状態に。
予備のハンドライトも取り出しやすいところにあったのだけど、ストックも使っているから、出さず。
人についていけば割と見えるので、人のライトを頼りにコバンザメ状態で進みます。

足もだいぶ疲れてきているけど、冷えてしまったせいか、おなかの調子があやしい。
相棒より少しだけ先に行って、大ダワでトイレに寄りました。
すぐまた合流して、SILVAだけ、ライトの電池交換。
交換用の電池は残り1セットになったので、頭のスプラビームは暗いままにしました。

時刻は2:00くらい。
大ダワでも寒くなるまで休憩してしまった。。
次に目指すは、ラスボスの大岳山です。
御前山がだいぶしんどかったので、大岳山に登る前にはベスパ飲む! と決意。
登るちょっと前に飲もうと思っていたけど、思ったよりタイミングが早かったかも?

大岳山の登りが始まるまでは、走れるなら走りやすそうなところ。
でも、おなかの調子が残念な感じなので、歩きます。。。
ちょっと眠いような気もしてきたので、カフェイン入りショッツをひとくちずつ。
これまでカフェイン断ちをしてきた甲斐があってか、すっきりしました。

大岳山の登りは岩場の急斜面で、下りもコース中で一番危険な場所だけど、御前山にくらべたらラクで、無事に通過!
あとはほぼ下り基調。
でも、下りが苦手な相棒はつらそうだし、ふだんなら下り大好きな私も、おなかが怖くて走れず。。。

御岳山でまたもやトイレに寄り、ひたすら夜のハイキング。
もしかして日の出山で日の出が見れるかも? と話していたら、まさに夜明けの気配が!

5:20、日の出山の山頂。
光が射してきました。
そして、ここでぐんぐんと走りながら取材をされている女の人と出会う。
この時はまったく気づかなかったけど、佐藤光子さんだったみたい。
(相棒は気づいたらしい…教えてくれれば!)

ここを過ぎたところでもトイレに寄って、あとは金比羅尾根ー。
走れればとても楽しいのに…足は残ってるのに…ひたすら歩く。
そして、その途中でも、インタビューしながら佐藤さんが通りすぎた!
(このあと、相棒がやっと教えてくれた。知ってたらついていきたかったよー)

しかし、当然ながら、笑えるくらい抜かれます。
日ものぼってきた頃に、レインウェアも脱いで、ちょっとだけ爆走。笑
これで満足できました。
引き続き、ゆるゆるハイキングで最後だけ走り、フィニッシュ!

フィニッシュ後の「だんべぇ汁」は最高においしかったです。
リザルトを見ると、ほんと、佐藤さんと近いところで走って(歩いて)たんだなぁ。

オールスポーツさまには
同時刻に撮影されてた!
更衣室で着替え、瀬音の湯に寄って帰りました。
なんだかんだありつつも完走できた達成感があって、楽しかったなー。
高速にのって最初のサービスエリアで猛然と寝ました。。。

■その他いろいろまとめ

今回、いちばんに検証すべきは、なんといっても、ハラヨワについて。
考えられること:

・水をのみすぎた
・冷えた
・キシリトールガムがNGだった

の全部かなぁ。
アンダーにはファイントラックのフラッドラッシュスキンメッシュ
その上にはKappaのシャツ
これで万全だと思ってたんだけど。。。
ゼッケンをおなかにつけてたのもよくなかったのかな?
(でも風よけになるような気もするし。。。)
今度は、スポーツ腹巻きのようなものを試してみたいと思います。

水といえば!!
今回、ベストコンディションだったようですが、それもあってか、見事にあまりました。

右の3つはまるっと残った…
スタート時に持ったのは、
ハイドレに1.5リットル。
ペットボトル0.5リットル。
その他に、平均0.35リットル×4。
合計で3.4リットル。

浅間峠を過ぎたところで0.5のペットをハイドレに入れただけだから、月夜見までは2リットルで足りてる。(あとは真水のエビアンを少し飲んだくらい)
そして、月夜見では補給なしでよかったのだね。。。

キシリトールガムのかわりに、小さめのお茶を持ってもよかったな。
つまり、

ハイドレ1.5リットル
エビアン0.3リットル
お茶0.3リットル
(+予備)くらいかなー。

そして、ジェルもあまらせてしまった。。。
これ、もったいない…!

左はカフェイン入りショッツ、
右2つはパワージェルの梅+ベスパ
固形物は、主に、グミとソイジョイが残りました。
グミは2袋のうち、1袋がまるごと。

残った固形物たち
固形物の残りは許容範囲で、ジェルはもう少し少なめに。
フラスクはこのサイズなら2つにして(ショッツは2P)、あとはパッケージのまま持つことにしよう。

ちなみに、今回の消費カロリーは5478kcal。
消費カロリー中の脂肪燃焼率は64%、約3500kcal。
補給すべきは1978kcalでした。

・・・計画よりもだいぶ少なかった・・・!

その他、持っていったけどいらなかったもの
・ハンドライト
・サングラス

持っていけばよかったもの
・ライトの交換用電池をもう1セット

出れるなら、次回また、今度は金比羅尾根を走りたいです!

0 コメント:

コメントを投稿