山の様子はヤマレコ(1日目/2日目)にそれぞれ詳しく書いたので、ここではキャンプのことなどまとめてみます。
まずは準備編♪
富士山越しの朝日と、われらのテント |
ついに手を出してしまいました、ウルトラライトハイキング的なもの。
今回、ベースウェイトに含まれるものはすべて秤で計測★
これがなかなかクセになって、いろんなものの重さが気になってしかたありません。笑
なかでも、これまでと比べて軽量化できたと思うものは、着替えの衣類と化粧品。
衣類は意外と重いから、軽量化の効果が大きい。
ざっと考えて、手持ちの衣類から軽そうなものをだいぶ計りました。
軽そうに見えても、生地を多めに使っていたり、ファスナーがついていたり、くるみボタンだったりして、なかなかあなどれません。
レインウェアはトレラン用と登山用で最後まで悩みました。
(⇒200gくらい違いましたが、寒さ対策を優先して登山用に決定。)
化粧品は(たいして変わらないだろう)と、これまで普通に持ち運んでいましたが、今回、ほとんど全部、小さな容器に詰め替えました。
(唯一リップだけは、使う分だけ仕込む予定のリップブラシを会社に忘れ、スティックのまま携帯。)
(ローションなどスキンケア製品は1泊用セットにしました。)
この「小さな容器」自体の重さも追求。笑
100円ショップをまわること数件めで出会った、食品用ケースを採用しました。
魚の形をしたお醤油差し、あれが軽くて小さくて、超優秀です!
いくつも入っていて100円、手にした時はテンションあがりました。
オイル、クリーム類など、普段使っているものを全て携帯できて、歯ブラシ含めて103g!
(これが普通なら、これまではだいぶ持ち過ぎていましたな…)
そして、新たに購入した主なギアはこちら。
■テント
⇒ライトウェイト・アルパインテント プロモンテVL25
(相棒と手分けして。私はポールとペグを持つ係。)
■シュラフ
⇒ファイントラック ポリゴンネスト®4×3
■マット
⇒KLYMIT イナーティアXフレーム
■クッカーセット
⇒Trail Designs Evernew 400ml Cup + Sidewinder Ti-Tri Bundle
■カトラリー
⇒MSR FOLDING UTENSILS
どれも、だいぶ悩んで決定しました。
ザックとレインウェアは手持ちのものを使ったので、そこで重くなりましたが、まずはその他からということで。
水1.5Lとドライフードを含めて8kg強になりました。
(道中で購入した食品や水は計らず。)
寒い時期にこれくらいなら、合格?!
0 コメント:
コメントを投稿