間に、杓子山を通過します。
これはかなり登ったところ
(見えると、つい撮る)
|
![]() |
左から3つめの赤丸部分を越えます |
朝露をわけて進むのは久しぶりだなぁと思いつつ、早速汗をかきました。
しばらくは割となだらかですが、途中で1回、ロスト!
(なんとか地図読みで、)と思ったけど、現在地を把握するのが難しかった。
アタリをつけつつ、GPSで確認して戻りましたー。
その後、道標がひとつ。
ヤマレコによると、加瀬山のようです。
![]() |
加瀬山 |
急登 |
に次ぐ急登 |
ぜーぜー言いながら登るうち、ところどころで富士山も見えるようになり、何度か偽ピークにだまされました。
偽ピークの割に、けっこう登ったよね? と思って確認してみると、実は杓子山よりも高かった。笑
![]() |
杓子手前のピークの方が高い |
そんな発見もありつつ、杓子へ到着!よい眺めです!!
杓子へ到着! |
ここからしばらくの下りは、景色もよく楽しかった♪
(本番では夜なのですよね。)
トレイルを下り終える頃に、トレランスタイルで登ってくる方々に出会いました。
二十曲峠へ向かうとのこと。
その後、やんわり下る林道をえんえん進みましたが、ここを登ってくるのもなかなか大変だよなぁという長さ!
途中で道をまちがえて不動湯のあたりに出たものの、正しいルートに合流でき、そのうち舗装路へ。
過去の(どなたかの)GPSログで、くるんとまわっているところが謎でしたが、舗装路に降りるところだったんですね。
![]() |
橋を渡ってくるんとまわって階段降りたら舗装路へ |
舗装路に出てから富士小学校まで、4km弱くらいかな?
思ったより大きな通りではなく、のどかな雰囲気です。
高速道路が目印になるかなと思っていましたが、高速道路はカーブの先にあり、直前まで見えませんでした。
すっかり太陽も高くなり、猛暑!
この日は帰りの高速バスを予約していたので、予定時刻とにらめっこしながらがんばって走りました。
(…後半のコース変更に気づいていれば…!)
だいぶ疲れつつも、無事、A10富士小学校に到着!
富士小学校 |
残る登りはあとひとつ。
※登り部分(途中まで)は過去のコースから変更なしのようです。
これがキツイと前情報があったけど、やっぱり大変だった!
容赦なく僕らを照らすおひさま。
日蔭までがんばっては、少し休む…という具合です。
もー、滝汗に次ぐ滝汗。
むしろ、私より滝汗が主体かと思えるほど。笑
そして、長いうえに、目安になるものがあまりない!
ここはぜひ、標高を頭に入れておきたいと思います。
あと、鉄塔!
送電線を越えることをモチベーションに進みました。
目印になりそうなものを発見 |
![]() |
送電線に沿っています |
鉄塔! |
あとちょっと! |
湖畔に出てからは4kmくらいかな?
きっとへとへとだと思うけど、がんばりたいです!
河口湖ー! (ここは通らないけど!笑) |
八木崎公園ー!! |
今回の携行品(水を除く)。 毎回、食料は大量に残ります。 |
0 コメント:
コメントを投稿