2016年6月18日土曜日

五国ロングハイキング+【DAY2】

5/27(金) 秋山郷→笠法師山

目覚めると雨の朝。
まずは、露天風呂へ!
今回投入したギア、アンブレラが早速活躍しました。
髪が濡れると乾かす時間がない(ドライヤーがない)ので、傘をさして露天風呂。
(とても不思議!笑)

2日目は雨のスタート



今回のウエアは行動着+着替え1セット+予備のソックス。
行動時は基本的に同じウエアで、着替えの1セットは常にドライな状態を保ちました。
なので、前夜の入浴時の着替えを、逆に着替えます。

そもそもの予定(苗場山山頂でテント泊)より進んでいたものの、雨が止んだらなという期待もあって、のんびりしすぎました^^;
せっせとテントを撤収し、いざいざ出発!


出発時刻/高度: 09:26 / 973m
到着時刻/高度: 15:25 / 1867m
合計時間: 5時間58分
合計距離: 16.39km
累積標高(上り): 1471m
累積標高(下り): 576m

2日目に目指すは二百名山の岩菅山。
まずは登山口まで、8km弱のロードです。
しっかりした道だけど、基本、登りか下り。
下りになったらちょっと小走りする感じで進みました。





せめて無事を伝える連絡を入れたいけど、あいかわらずauの電波なし。
「のよさの里」で電話を借りたらよかった。
登山口のある切明にはストリートビューで自販機を確認済みだったので、その温泉「雄山閣」に立ち寄り、館内の公衆電話(偶然発見!)から実家と相棒に電話で連絡して、ほっと一安心でした。
そして、水分をどれくらい調達するか、しばし悩むことに。

雄山閣の方によると、岩菅山の山頂辺りにはまだ雪が残っているかも、と。
雪があれば、それを使えます。
でも、「かも」ということは、確実にあるかどうかはわからない。

2泊目は、岩菅山の山頂にある避難小屋か、そこまで行けなければ登山道の途中にある幕営地の予定。
幕営地の付近から少しそれたところに水場があるらしいけど、この水場でも確実に水を調達できるかわからない。
ということで、最悪ギリギリ生き延びられるくらいの量を持ちました。
…めちゃ重い^^;
でも、進むための判断なので削れません。





吊り橋を渡って登山口から進みます。
ここからはたぶん、あの完走率のあのレースの激下りを激登り。
いうまでもなく、めちゃ遅です。
出発のんびり+雄山閣での停滞もあって、前日の貯金はあっという間に使い果たしました。
お天気は味方してくれ、山を進む頃には雨もあがって、やっぱり楽しい。笑

登り始めてしばらくは、東電の施設があったりで、しっかり整備されている感じの道。
導水管の内部を初めて見ました!
(水は青緑、けっこう深そうでした。)
こちらの記事が詳しく楽しいです。





東電管理エリアを過ぎると、やっぱり道が変化。
通るために笹を刈りました、という感じの登山道です。
眺望もなく、ひたすら耐えます。笑

そのうち少し視界が開けて、振り向くと、遠くに過ぎてきた苗場山が!
青空も見えて嬉しい★









ただ、疲労いっぱいで、避難小屋まで行ける算段はあやしくなってきました。
意を決して、途中の幕営地での幕営決定!
登山道が少しだけ広くなっているところがあり、焚き火の跡が。
疲労を抱えて無理に進むより、だいぶ安心できました。



(3日目に続きます)



0 コメント:

コメントを投稿