2014年12月6日土曜日

天子山塊と、ふもとっぱらキャンプ(ごはん編)

さて、キャンプ場に話を戻します。
受付した後は、どこにテントを張ろうか考えながらウロウロ。
夜に到着したので、大体のイメージしかわかりません。
朝になって景色を見るのが楽しみでした。(晴れることを祈りつつ)

写真は朝 ですが、到着したのはすっかり夜

2014年12月4日木曜日

天子山塊と、ふもとっぱらキャンプ(いったん下山編)

天子ヶ岳からの縦走1日目、地蔵峠からいったん下山して、ふもとっぱらへ。
到着したのは18時すぎで、すっかり真っ暗でした。

「お車は?」(←受付のお姉さん)
「ええと、歩きです。」
「歩き!歩きで来られた方は初めてですよー!」

ということで、いただきましたのがこちら。

ふつうは車のナンバーが?

2014年12月1日月曜日

天子山塊と、ふもとっぱらキャンプ(準備編)

3連休の後ろ、11/23、24の2日間 で、天子ヶ岳から、天子山塊を縦走してきました。
山の様子はヤマレコ(1日目2日目)にそれぞれ詳しく書いたので、ここではキャンプのことなどまとめてみます。
まずは準備編♪

富士山越しの朝日と、われらのテント

2014年11月5日水曜日

2014湘南国際マラソン記

ひそかに目標にしていた4時間を、ギリギリ切れず!(たぶん)
でも、めいっぱいがんばり、いまの力を出し切れたので満足です。

朝、会場に着いたところ。
富士山を発見♪

2014年10月26日日曜日

湘南国際マラソンにむけて

一年ぶりに、フルマラソンです。
というか、ロードで30km以上走るのも一年ぶり^^;
今年はひたすらマフェトントレと山道でした。
どうなることやらですが、ベスト更新を目指してみたいと思います。
実験です★


2014年10月19日日曜日

ハセツネ記:後編

■フィニッシュまで

月夜見を出発して次に目指すは、御前山。
御前山への登りが長いことはうっすらわかっていましたが、やっぱり長かった!
登れども登れども、登りがつづく…
しかも、御前山の手前に、実はもうひとつピークがあった!

御前山の手前に…

2014年10月18日土曜日

ハセツネ記:前編

今年の大ボス、ハセツネこと、第22回日本山岳耐久レース「長谷川恒男CUP」。
約18時間半で完走してきました。
その記録を数回にまとめます☆

(写真はオフィシャルサイトより)
私はスタートから2分半くらいでラインを通過

2014年10月7日火曜日

ハセツネ計画:主なギア

ルスツはあまり情報がなかったけど、ハセツネは情報たくさん。
なかでも試走する際に参考にしたのはこちらです。

ハセツネはこれさえやれば怖くない(RUNNET TRAIL コラム)
RUN+TRAIL電子ブック限定版 VOL.3 電子版(←なんと無料)
その他ブログやヤマレコ

エントリーした時点で容量大きめのザックを新調しました。
サロモンのSKIN PRO 14+3 SET、ブラックです。

ほかにもいろいろ調達したけど、特に迷って決めたのがライト。
スプラビームについている、
のオプションの、
カラーフィルター

2014年9月28日日曜日

ハセツネ計画その1:補給

ハセツネまであと2週間!
いつも準備にすごく時間がかかるので、1週間前には一度パッキングしてみます。
そのための、準備の準備メモ。

試走【3】の様子、8/24
ちょうどお祭りの準備中でした
これまでに、数回に分けて試走しました。
その記録をもとに、必要なエネルギーの計算から。

2014年9月27日土曜日

2014年9月23日火曜日

北海道アウトドアフェスティバル2014 in ルスツ

ざっと近況」で書いておいた【4回目トレランレース】2014年9月21日、無事完走してきましたー!


写真とコメントはヤマレコにもアップしましたが、主な写真をここにも。
これまでレースでは撮影する余裕があまりなかったけど、今回はがんばりました!


2014年8月28日木曜日

谷川岳:馬蹄形縦走(時計まわり)

今年は、夏休みを一週間いただきました。
前半3日は実家へ帰省、中盤2日は谷川岳を縦走。
その谷川岳の記録です。
(後半2日は榛名山へ。それはまた後日!)

お天気はいまいち、終日雨具で、雨が降ってきたらフードをかぶる感じ。
でも、標高が高いところで雲が切れると、雑誌に出てきそうな見晴らしでした!
途中の蓬ヒュッテ(貸し切り状態)に一泊して2日間、時計回りです。

くわしくは、ちょいちょい追記していこうかなぁ。


2014年8月10日日曜日

ざっと近況

ここでもう一度、このグラフを。
棒グラフが月間走行距離、
折れ線グラフが平均心拍数。
(2013年6月→2014年7月)

2014年4月からスタートした通勤ラン(11km)のおかげで、
ちゃんと時間がとれるようになって、メキメキと月間走行距離が伸びました。

ざっと振り返り(2)

さて、ええと。
2013年11月下旬のトレラン講習会を経て、
12月には鎌倉、箱根、高尾→陣馬山などのトレイルへ。

雪もあった陣馬山。
3:50で19.9km
その後はしばらく週末にロードを走る日々。
ちなみにふだんは、駒沢公園まで往復6km、一周が約2kmなので、
あわせて8kmを基本に、何周しようかな? という感じ。

2014年8月8日金曜日

ざっと振り返り(1)

はじまりは、2012年の5月か6月。

夏の登山を前に(運動不足だな)と思い、ウォーキングをスタート。
数回ウォーキングの後、時間節約のためランニングに変更。

その登山は、ロープウェー経由で木曽駒ヶ岳に。
せっかく長野に行くし、どこかに寄ろうかな? と思い立ち、
解散後に霧ヶ峰で初トレラン(なんちゃって版)を試みることに。
わくわくしつつトレランザック(モンベルのクロスランナーパック7シルバー)を購入。
この記事を参考に、当日は、無謀にもひとりの大冒険。
水が底をつきそうになるという貴重な経験をしました。
景色がすばらしく、風も気持ちよかったなー。

すばらしい眺め!

その後も、なんとなく月に数回程度のランニングを続けつつ、
雑誌に影響されたりして、ハーフマラソンにエントリー。
以後、今日まで、「次のレース」に向けてがんばる流れ。


【初ハーフ】2013年3月:熊谷さくらマラソン。
(たまたま走りたい時期が合ったのと、「さくら」に惹かれた)
何もわからずがんばり、1:50くらいで無事完走。
(ただし、この時期の桜はふだん走っているコースのほうがすばらしかったw)

ふだん走っている駒沢公園の桜。
ここまでの緑道も満開w

少し遅れて走り始めた相棒が、このハーフにまさかの入金忘れでエントリーできず。
これまでの練習の日々をどこにぶつければ・・・というわけで、
またもや時期が合った北海道マラソンにエントリー。


【初フル】2013年8月:北海道マラソン
エントリー後に、難易度の高さ(真夏で制限時間もきびしい)に気づき、
コース後半の北大キャンパスを走りたかったので、練習をがんばる。
コース紹介のDVDや、出場された方のブログも参考に、コースも研究。

北海道マラソンのスタート前、晴天!
(このあと、途中でものすごくグレーな雲に向かい、めちゃめちゃに降られる)

先輩から「とにかく温存」とアドバイスいただき、
当日はほぼ一定ペースで無事完走。(サブ4.5)
沿道の応援が盛大で、ゲリラ豪雨でさらにハイテンションとなり、
水たまりに映る青空のさわやかさもプラスされ、夜のビールもおいしく、
とにかくとても楽しかった!


【2回目フル】2013年11月:湘南国際マラソン
これは、夏の気合いに比べたらやや薄めになって、4:30を少しオーバー。
北海道が楽しすぎた反面、ひたすら直線のコースがきつかった。。。
(湘南国際はもういいかな、と思っていたのに、2014年にまたエントリーしてしまった)


このあと、エントリーした青梅マラソンが雪で中止になるのだけど、
青梅の下見も兼ねて、ちゃんと(笑)トレランしてみようと、相棒と
初心者向けのトレラン講習会@青梅に参加(11月下旬)。

あ、そうそう、2012年夏の霧ヶ峰ひとりトレランのあと、
2013年5月の連休に熊野古道も走りました。
(ふたり版のなんちゃってトレラン)

熊野古道にて
たどり着いた絶景ポイント
そして、北海道マラソンの少し前に、心拍数をはかりはじめました。
2013年6月→2014年7月まで、こんな感じ。

棒グラフが月間走行距離、
折れ線グラフが平均心拍数。
こちらの折れ線グラフは、ポラールの指標、
「ランニングインデックス」の推移。

最初は記録するだけだったのが、本を読んだりして、
低心拍で走るトレーニングをするようになりました。
特に意識しはじめたのは、2014年の4月からかな?
いまも低心拍トレを続行中です。

(つづく)


2014年8月7日木曜日